Prevalence and prognostic significance of interstitial lung abnormalities in lung cancer: A meta-analysis. Ruiyuan Yang, et al. Lung Cancer 2025.

近年、肺がんのスクリーニングに使われるCT検査が普及する中で、がんとは関係のない“偶然見つかる異常”も増えています。その中でも注目されているのが間質性肺異常(ILA: Interstitial Lung Abnormalities)です。
ILAは、特に自覚症状がなくてもCTで網状影やすりガラス影などがある断面で5%以上の範囲に見られる所見で、将来的に肺の線維化へ進行する可能性があります。
この研究では、「肺がん患者におけるILAの頻度はどれくらいか?」「ILAがあることで治療や予後に影響はあるのか?」を明らかにするために、24の先行研究(合計7859人)をまとめて解析しています。
背景
肺癌検診の普及に伴い、CTで偶発的に多数の所見が検出されるようになった。
中でもILAが注目されており、肺癌に関する複数の研究で報告されている。
しかしながら、ILAと肺癌との関連性は、これまで包括的に検討されていない。
目的
肺癌におけるILAの発生頻度と、その予後への影響を明らかにすることを目的とした。
方法
PubMed、Web of Science、Embase、Scopusを用いて関連文献を検索した。
有病率、オッズ比(OR)、ハザード比(HR)を統合してILAの有病率および肺癌における臨床的アウトカムとの関連を評価した。
本研究はPRISMAに準拠し、PROSPEROに登録された。
結果
合計24件、7859例を対象とした。
ILAの未補正有病率は17%(95%CI: 13–21%)、補正後の有病率は9%(95%CI: 6–13%)であり、主な画像所見は網状影およびすりガラス影であった。
ILAは肺癌における全生存期間の短縮(HR = 2.01, 95%CI: 1.71–2.36)、
免疫チェックポイント阻害薬関連肺炎(OR = 2.86, 95%CI: 1.42–5.75)、
および放射線性肺炎(OR = 2.98, 95%CI: 1.39–6.38)とも有意に関連していた。
結語
ILAは無視できない所見であり、肺癌患者における治療成績および生存に悪影響を及ぼす。
したがって、肺癌診療においてはILAを有する患者に注目すべきであり、胸部CTにおけるILAの標準化された評価と報告が重要である。
まとめ

以下、本論文の内容を考察していきます。
主な結果
- 肺がん患者におけるILAの有病率:
- 未補正では17%、出版バイアスを補正した後は9%。
- 特に網状影やすりガラス影(GGA)といった画像所見が多く見られた。
- ILAと予後の関係:
- ILAがあると全生存期間(OS)が有意に短く(HR = 2.01)なる。
- 免疫チェックポイント阻害薬関連肺炎(OR = 2.86)、放射線性肺臓炎(OR = 2.98)のリスクも高まる傾向があり。
- 病期別で見ると:
- 早期の肺がん患者においてILAの影響がより大きく(HR = 2.63)、進行期ではHR = 1.95でした。
なぜこの研究が重要?
これまでILAは「見つかっても放置されがち」な存在でした。
しかし今回の研究で、肺がん患者の約1割にILAがあり、それが予後に影響していることが明らかになりました。
特に、手術や化学療法・放射線治療の合併症リスクが高まることから、治療戦略を立てる上でも無視できない所見であることがわかります。
臨床現場へのメッセージ
- 肺がん治療を行う際には、CT上のILA所見にも注意を払う必要あり。
- 放射線や免疫療法を行う場合、ILAの有無で副作用リスクが変わる可能性あり。
ILAがある場合には、薬剤性肺障害や肺臓炎発症のリスクに注意?
これらの発症リスクが低い治療を選ぶ?
この研究の限界と今後の課題
- すべての研究が後ろ向き研究であるため、因果関係は明確でない。
- CTの撮影条件や診断方法のばらつきがあり、ILAの定義や評価に一貫性がない点も注意が必要。
- 小細胞肺がんについてのデータが不足している。
- ILAのサブタイプ別の予後(線維化の有無など)に関するデータも不十分。