スポンサーリンク
スポンサーリンク
肺癌や悪性腫瘍論文紹介

検診のCTスクリーニング、肺癌のハイリスクになり得る人を見逃すな! “near-miss”リスクとは?

Future risk projection to engage ‘near-miss’ individuals in lung cancer screening eligibility: an analysis of ILST data. Chellan Kumarasamy et al. Thorax 2025.

スポンサーリンク
スポンサーリンク

〜なぜこの研究が必要だったか?〜

肺癌は依然として、死亡率の高いがんのひとつです。
これを減らす有効な手段が、低線量CT(LDCT)による肺癌スクリーニング(LCS)ですね。

ただ、LCSには課題もあります。
それは――
✅ 誰を対象にすべきか?
✅ 本当にハイリスクな人を効率よく拾えているのか?

という問題です。

最近では、リスク予測モデル(PLCOm2012など)を使って、
「今後6年以内に肺癌になる確率」をもとにスクリーニング対象を決める方法が主流になりつつあります。

しかしここで大きな疑問が生まれます。
「今は基準を満たさなくても、将来リスクが上がる人がいるのでは?」

今回の研究は、
🎯「初回スクリーニングでは不適格だったけれど、将来適格になるかもしれない人(=near-miss)」
に注目しました。

リスク予測モデル(PLCOm2012)はページ最後の「おまけ」の項で解説してます。

背景と目的

肺癌リスクは時間とともに増加するため、初回スクリーニング適格外であった個体も、将来的に適格となる可能性がある。

本研究の目的は、リスクモデルに基づく肺癌スクリーニング(LCS)プログラムにおいて、初回適格外者のうち将来適格となり得る割合を明らかにし、喫煙中止がこの集団に与える影響を評価することである。

方法

国際肺スクリーニング試験(ILST)において、初回評価時に低線量CT(LDCT)スクリーニング非適格(PLCOm2012モデル6年リスク<1.5%)と判定された55~80歳の全被験者を対象とした。

年齢、喫煙年数、禁煙後経過時間の年次増加のみを仮定し、それ以外のリスク因子は一定とした上で、PLCOm2012モデルによりリスクを80歳まで推定した。

結果

対象者は4451名(中央値61歳、四分位範囲57–66歳)であった。

喫煙状況に変化がないと仮定した場合、2239名(50.3%)が80歳までに適格(PLCOm2012リスク≥1.51%)に到達した。

70歳、75歳までに到達した割合はそれぞれ26.9%、38.7%であった。

初回リスクが0.6%以上の群では、34.1%が10年以内に適格に到達した。

初回評価後に喫煙中止した場合、70歳までに適格となる割合は68.7%から24.9%に減少した。

結語

将来リスク予測により、個別の再評価のタイミングを設けることが可能となる。

初回LCSプログラム接触時に喫煙中止支援を提供することが重要である。


内容を勉強してみたいと思います!!

🟠 ~どんなことがわかった?~

ILSTの対象者のうち、
初回スクリーニング不適格だった4451人を追跡して将来リスクを推定しました。

結果は驚きです!

適格に到達した割合
80歳まで50.3%
75歳まで38.7%
70歳まで26.9%

つまり、半数以上が将来スクリーニング適格になってしまうのです!

さらに注目すべきは、

  • 初回PLCOm2012リスクが0.6%以上だった人は、
    10年以内に34.1%が適格化していました!

また、もし初回評価後に喫煙を中止した場合には、

  • 70歳までに適格化する割合が68.7% → 24.9%に大きく減少しました。


🟠 ~この結果からわかること~

今回の研究が伝えているメッセージはシンプルです。

✅ 初回不適格でも「その後適格になる人」がたくさんいる
✅ 特に、初回リスクが0.6%以上の人は要注意
✅ だから「一回不適格=放置」ではダメ
✅ 将来を見越した再評価の仕組みが必要

また、初回時に禁煙支援を行えば、
その後スクリーニング対象となる人を減らせる可能性がある、という点も非常に重要ですね。


🟠 新規性 ~これまでと何が違う?~

これまでのスクリーニングプログラムは、

  • 一度判定したらそれっきり
    というスタイルが主流でした。

しかしこの研究は、

  • 「リスクは年齢とともに上がる」
  • 「将来的に適格化する人を事前に見極め、再評価する」
  • 「禁煙支援でリスク上昇を防ぐ」

という、未来志向のスクリーニング戦略を提案しています。

特に、
▶️ 初回リスク0.6%以上を目安に「再評価対象」とする考え方は、実際の運用にすぐに役立ちそうですね!


🟠 改善すべき問題点 ~注意すべき限界~

もちろん、いくつか限界もあります。

🔹 喫煙継続や体重変動など、リスク因子が途中で変わる可能性を無視している
🔹 新たなCOPDや癌の診断が加わるリスク変化は考慮できていない
🔹 PLCOm2012モデルは性別を考慮していない(本来、女性のリスクは違う可能性がある)

こうした点は、今後より柔軟なリスク予測モデルの開発が求められますね。


🟠 論文の臨床的意義 ~現場でどう生かす?~

実臨床では、

  • 初回スクリーニングで不適格だった患者さんにも、
  • 「将来、何年後かに再評価する必要があるかもしれない」と伝える
  • 特に、初回リスク0.6%以上なら積極的に再評価を検討する

こうしたアプローチが、肺癌による死亡をさらに減らすカギになりそうです。

また、喫煙者には初回から禁煙支援をしっかり行い、
リスクそのものを下げる努力も重要ですね。

🟣 おまけコーナー:PLCOm2012リスクって何?

肺癌スクリーニングの世界でよく出てくる
「PLCOm2012リスク」
これ、簡単に言うと――

👉 「これから6年間で肺癌になる確率」を予測するためのスコア
です!


📖 どこから来たの?

アメリカで行われた大規模研究
PLCO試験(Prostate, Lung, Colorectal, Ovarian Cancer Screening Trial)のデータを使って、
2012年に作られたから
➡️ PLCOm2012(PLCO model 2012年版)と呼ばれています。


🧮 どんな情報を使うの?

PLCOm2012モデルは、次の11個の情報をもとにリスクを計算します。

  • 年齢
  • BMI(体格指数)
  • 教育レベル
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の有無
  • 他の癌の既往歴
  • 家族に肺癌患者がいるか
  • 喫煙状態(現在喫煙か、過去喫煙か)
  • 喫煙量(1日あたり何本吸っているか)
  • 喫煙していた年数
  • 禁煙してからの年数
  • 人種・民族

これらを数式に当てはめると、
「あなたが6年以内に肺癌になる確率(%)」が出てきます!


🎯 どう使われるの?

  • スクリーニング(低線量CT検査)の対象者を選ぶために使います!
  • 例えばアメリカでは、PLCOm2012リスクが1.51%以上ならスクリーニング適格です。

今回紹介した論文でも、
このPLCOm2012リスク1.51%を基準に、「適格・不適格」を判定していましたね。


スマートフォンをご利用の皆さまへ
他の記事をご覧になりたい場合は、画面下の「メニュー」や「サイドバー」からジャンルを選択してお楽しみいただけます。
また、気になる話題を検索することもできますので、ぜひご活用ください。


PCをご利用の皆さまへ
他の記事をご覧になりたい場合は、画面上部のメニューバーや画面右側のサイドバーをご利用いただき、気になる話題をお探しください。

タイトルとURLをコピーしました