Ryerson CJ et al. Standardized Clinical Terms and Definitions for Interstitial Lung Disease: A Consensus Statement from the Fleischner Society. AJRCCM, 2025.
間質性肺疾患(ILD)の分野では、かつてからあいまいな用語や、病態にそぐわない古い呼び方が混在してきました。
2025年に発表されたFleischner Societyのコンセンサスステートメントでは、こうした用語の見直しが本格的に行われ、診療・研究・教育における共通言語が整備されつつあります。
本記事では、その中でも注目すべき3つの重要な名称変更に絞って、解説します:
- Idiopathic bronchiolocentric interstitial pneumonia(iBIP)
- Idiopathic diffuse alveolar damage(Idiopathic DAD)
- Alveolar macrophage pneumonia(AMP)
それぞれがどう変わったのか?なぜ変わったのか?臨床でどう使えばよいのか?
Idiopathic bronchiolocentric interstitial pneumonia(iBIP)
―「気道中心性だけど原因不明」な病態に、新たな診断用語が誕生!
これまで、気道中心に線維化や炎症が集中するILDで、既知の原因(過敏性肺炎、CTD-ILD、吸入曝露など)が見つからない場合には、
「cryptogenic HP」「airway-centered fibrosis」など、統一性のないさまざまな名称が使われていました。
今回、これらに代わる新しい標準用語として導入されたのが――
➡️ Idiopathic bronchiolocentric interstitial pneumonia(iBIP) です。
🔹 なぜ「新たに」導入されたのか?
- HP(過敏性肺炎)に類似する細気管支中心性パターンを示すものの、抗原曝露の証明ができない症例が一定数存在
- それらを包括的に表現する共通言語がこれまで存在しなかった
- 「bronchiolocentric(細気管支中心性)」という表現で、病理・画像的特徴を的確に捉えられる
🔹 HPとの違いを整理すると:
特徴 | HP | iBIP |
---|---|---|
抗原曝露 | あり(鳥、カビなど) | 不明(精査しても見つからない) |
診断 | 抗原、臨床経過、BAL、画像などで確定 | 原因除外のうえで「idiopathic」 |
治療方針 | 抗原除去+免疫抑制など | 臨床判断に基づく個別対応 |
🔹 ポイント:
「HPっぽいけど、抗原不明 or 特定できない」症例で、診断名に困っていた方こそ、
この「iBIP」という用語をぜひ今日から検討してみて下さい。
Idiopathic diffuse alveolar damage(Idiopathic DAD)
―「AIP」という用語はもう使いません
「Acute interstitial pneumonia(AIP)」という言葉は、一見便利ですが、実は多くの誤解を生んできた用語でした。
「急性に発症するILD」は多くの病態に該当し、AIPという表現では病理的な裏付けが不十分だったのです。
そこで今回から推奨されるのが
➡️ Idiopathic diffuse alveolar damage(Idiopathic DAD)
🔹 なぜ「AIP」ではダメなのか?
- 急性間質性肺炎という言葉では、肺胞損傷を伴わない他の急性疾患(OPなど)とも混同される
- 病理的にはDAD(びまん性肺胞損傷)が中心であり、その所見が診断の要
- 「idiopathic DAD」は、病理学的に正確で、臨床的誤解を防ぐ用語
🔹 若手医師が押さえるべき臨床での使い方:
- ARDS様の急性呼吸不全で、感染・薬剤・膠原病などすべて除外された症例
- 生検や臨床経過からDADが示唆されるが、原因が特定できない
🔴 重要:
「AIP(Acute Interstitial Pneumonia)」という用語は、今後は使わないことが推奨されています。
Alveolar macrophage pneumonia(AMP)
―「DIP」からついに卒業!本当の病態に即した名前へ
「Desquamative interstitial pneumonia(DIP)」という用語は、かつての常識でした。
しかしこの「desquamative(脱落した)」という表現は、重大な誤認に基づいていたのです。
実際に肺胞内に存在するのは脱落した上皮細胞ではなく、マクロファージであることがわかり、
➡️ Alveolar Macrophage Pneumonia(AMP) という用語が正式に推奨されました。
🔹 なぜ「DIP」は使わないのか?
- 歴史的に誤った病理観に基づく名称
- 喫煙関連の病態として、マクロファージ蓄積が主要所見
- AMP の方が病理学的にも臨床的にも正確
🔹 AMPはこういう症例:
- 喫煙者 or 喫煙歴のある患者
- 肺胞マクロファージのびまん性蓄積
- 他の原因(薬剤、職業曝露など)を除外
※稀に喫煙歴のない症例もありますが、その場合は
➡️「Idiopathic AMP」と表現することで対応可能です。
🔴 重要:
「DIP(Desquamative Interstitial Pneumonia)」という用語は、今後は原則として使わないようにしましょう。
Smoking-related ILDについて:
これは喫煙に関連する様々な間質性肺疾患(ILD)の総称です。
AMPは、このSmoking-related ILDのカテゴリーに含まれる可能性のある病態の一つです。しかし、両者は同じものではありません。
- 喫煙が原因のAMPは、Smoking-related ILDの一部です。
- 喫煙が関与しないAMP(idiopathic AMPなど)は、Smoking-related ILDには含まれません。
このように、喫煙の関与の有無によって分類が異なるため、この点を理解しておくと、両者の使い分けが明確になります。
総まとめ:3つの大きな変更点
旧用語 | 新しい標準用語 | 意義・背景 |
---|---|---|
cryptogenic HP / airway-centered fibrosis | Idiopathic BIP | 気道中心+原因不明を包括する新用語 |
AIP(急性間質性肺炎) | Idiopathic DAD | 病理所見(DAD)に即した表現。AIPは今後使用推奨されず |
DIP(脱落性間質性肺炎) | Alveolar Macrophage Pneumonia(AMP) | 実際の病理=マクロファージ蓄積。DIPは誤解を生むため非推奨 |
最後に
診断用語のアップデートは、ただの言い換えではありません。
それは、病態への理解を深め、誤解を防ぎ、患者と未来の医療に貢献する行為です。
今回紹介した3つの用語は、いずれも従来の混乱を解消し、より明確なコミュニケーションを可能にする新しい共通言語です。
ぜひ、若手の皆さんから先陣を切って、これらの用語を日常診療に取り入れていきましょう!

<スマートフォンをご利用の皆さまへ>
他の記事をご覧になりたい場合は、画面下の「メニュー」「検索」「サイドバー」を使って、気になる話題を検索することもできますので、ぜひご活用ください。
<PCをご利用の皆さまへ>
他の記事をご覧になりたい場合は、画面上部のメニューバーや画面右側のサイドバーをご利用いただき、気になる話題をお探しください。