臨床研究などである疾患におけるリスク因子を同定するとき(例えば、IPFにおける死亡リスク因子)やバイオマーカーやAI、診断モデルの開発では、「開発(探索)コホート」と「検証コホート」を分けて解析を行うことが一般的です。
まず、開発コホートでリスク因子の同定やモデル構築を行い、検証コホートでそれが機能するかどうかを確かめます。
その目的は、モデルや結果の一般化可能性を確保し、過適合を防ぐことにあります。以下では、これらの概念を解説します。
一般化可能性(Generalizability)とは?
一般化可能性とは、モデルや研究結果が新しいデータや異なる集団に対しても同じように適用できる能力を指します。つまり、「特定のデータセットや環境だけでなく、他の状況でも有効に機能するか」を評価する概念です。
なぜ一般化可能性が重要なんでしょうか?
一般化可能性が高い研究やモデルは、リアルワールドのさまざまな状況で有用であり、信頼性の高い結果を提供します。
逆に、一般化可能性が低い場合、そのモデルや結論は特定の環境に依存しており、新しいデータでは役に立たない可能性があります。
具体例
臨床研究
- 例: ある薬の効果を調べる臨床試験を、特定の地域や病院の患者だけで行ったとします。
- 一般化可能性が高い場合: この薬は、他の地域や異なる患者集団でも同様の効果を発揮する。
- 一般化可能性が低い場合: 試験で使われた患者特有の特徴(年齢層、病態など)に依存し、他の地域や患者集団では効果がない。
AIモデル
- 例: 画像診断AIが、特定の病院で収集された画像データで訓練された場合。
- 一般化可能性が高い場合: 他の病院や異なる撮影条件でも正確に診断できる。
- 一般化可能性が低い場合: 訓練データ特有の特徴(例: 特定の機器の解像度や患者集団)に依存し、新しいデータでは精度が低下する。
一般化可能性が失われる原因
- データの偏り(Selection Bias)
- 開発に使われたデータが、特定の集団や条件に偏っている。
- 例: 一部の年齢層や性別に偏ったデータ。
- 過適合(Overfitting)
- モデルが訓練データに特化しすぎて、新しいデータに対応できない。
- データの多様性不足
- 訓練データが十分に多様でないため、他の環境に対応できない。
- 外部検証の不足
- 開発データ以外のデータセットでモデルや研究結果を確認していない。
一般化可能性を高める方法
- 多様なデータを収集する
- 地域、年齢層、性別、疾患の重症度などが異なる患者集団からデータを集める。
- 例: 多施設研究を行い、複数の施設からデータを収集する。
- 外部検証を行う
- 開発に使用したデータとは異なる独立したデータセットで、モデルや結論を確認する。
- データ分割と交差検証
- 開発コホートと検証コホートを分け、異なるサブセットでモデルを評価する。
- 交差検証(K-Fold Cross-Validation)を活用する。
- モデルのシンプル化
- 過適合を防ぐために、モデルをシンプルにする(例: パラメータ数を減らす、正則化を使う)。
- サブグループ分析
- 年齢層や地域など、特定の条件ごとにモデルの性能を確認し、異なる集団での効果を評価する。
まとめ
一般化可能性は、研究やモデルの「リアルワールドでの実用性」を決定する重要な概念です。
データの多様性を確保し、(必要に応じて複数の)独立したデータセットでの検証を行うことが不可欠です。
過適合(overfitting)とは?
過適合とは、AIモデルや統計モデルが訓練データ(開発コホート)に対して学習しすぎた結果、訓練データでは良い結果を出せるものの、未知のデータや現実世界のデータではうまく機能しなくなる状態を指します。
具体例
いくつか例に挙げてみます。
先ほど説明した「一般化可能性」の説明と重複しているのですが、もう一度読むことで理解が深まると思います。
特に「リスク因子の同定の例」は、臨床研究(論文作成や学会発表など)でもよく遭遇する問題です。
日常生活の例
テストのために過去問題だけを暗記した生徒を想像してください。
- 過去問題(訓練データ)に対しては完璧に答えられる(=100点)。
- しかし、出題形式が少し違う新しい問題(未知のデータ)に対応できない(=低得点)。
これは「過去問題に特化しすぎて、一般的な問題の解き方を学んでいない」状態であり、過適合と似ています。
AIモデルの例
画像認識モデルを作るとき、モデルが訓練データに含まれる特徴(例えば、特定の背景色やノイズ)まで細かく覚えてしまうとします。
- 訓練データでは正確に分類できる。
- しかし、新しい画像データでは背景色が異なるため、間違った分類をしてしまう。
リスク因子の同定の例1
ある日本で1~2を争う間質性肺炎専門の病院で、IPF患者の死亡リスク因子を同定する研究を行ったとします。
- 訓練データ(開発コホート): 専門病院でのIPF患者200名のデータを使用。
- 結果: 血清中の特定のバイオマーカーが死亡リスクに強く関連していると判明。
- モデルの性能: 開発コホートでは死亡リスクを高い精度で予測できた。
- 検証データ(一般病院の患者コホート): 一般的な非専門病院のIPF患者300名のデータを使用。
- 結果: 開発コホートで同定されたバイオマーカーは死亡リスクと有意な関連が見られなかった。
- モデルの性能: 検証データでは予測精度が著しく低下。
過適合の理由を考察してみます。あくまでも推測ですが、以下のような理由が挙げられるかも?
- 専門病院のデータに特化しすぎた
そのマーカーは死亡リスクと関連する真のマーカーであり、真のIPFであれば機能するはずであった。しかし、専門病院では、IPFの診断が正確だったが、一般病院ではIPF患者の診断が不正確であったため、結果が一致しなかった?
間質性肺炎に特化した病院のデータは、一般病院には適用できない可能性を示唆しているかもしれませんし、その逆もありえます。 - データの偏り
専門病院の患者は重症度が高いケースが多い可能性があり、これが結果に影響した? - モデルの複雑さ
モデルが専門病院のデータの特徴に過剰に適応し、一般病院の患者群に適用できなかった?
リスク因子の同定の例2
研究者はCOPD患者の「死亡リスク因子を網羅的に調べたい」として、患者100人のデータに含まれる50個の変数(例: 年齢、BMI、血液中のCRP値、血圧、細かい血液検査値など)をすべてモデルに投入しました。
モデルは以下の結果を示しました:
- 訓練データでは非常に高い精度(例えばAUC = 0.99)。
- 有意と判定されたリスク因子: CRP値、赤血球数、BMI、喫煙歴、血圧変動。
一見成功に見えますが、実はこれは過適合の典型的な例です。実際に外部の検証データ(患者50人)で同じモデルを評価したところ、AUCが0.65に低下。つまり、モデルは新しいデータに対しては正確にリスクを予測できませんでした。
過適合の理由を考察してみます。あくまでも推測ですが、以下のような理由が挙げられるかも?
- サンプルサイズに対して変数が多すぎる
患者100人に対して50個の変数を投入したため、モデルがデータ内の「偶然のノイズ」にまで適応してしまいました。 - 交絡因子を適切にコントロールしていない
CRP値や赤血球数が一時的に高かった患者が多く含まれており、これらが死亡と強い関連があるように見えたが、実際にはノイズだった?
過適合が起きる理由
- モデルが複雑すぎる
モデルのパラメータが多すぎたり、学習アルゴリズムが細かい特徴まで拾いすぎると、訓練データの「ノイズ」や「偶然のパターン」にまで適応してしまう。 - 訓練データが限られている
データが少ない場合、訓練データの中の特異な特徴だけに対応し、一般的なパターンを学べない。 - 検証を怠る
検証用コホートやテストデータを使わずに、訓練データだけでモデルを評価すると、過適合に気付けない。
過適合を防ぐための方法
- データを分割する
- 開発コホート(訓練データ)と検証コホート(テストデータ)を明確に分ける。
- モデルの評価には、訓練データ以外の検証データを使う。
- モデルの複雑さを制限する
- 過剰なパラメータや層を持たないシンプルなモデルを選ぶ。
- 正則化(Regularization)を用いて、過度な学習を抑える。
- データを増やす
- 訓練データを増やし、モデルが一般的なパターンを学ぶようにする。
- データ拡張(augmentation)を活用する。
- 交差検証(クロスバリデーション)を行う
- データを複数の分割に分け、すべての分割でモデルの評価を行うことで、過適合のリスクを下げる。
まとめ
過適合とは、「訓練データに最適化されすぎて、新しいデータで正確に予測できなくなる状態」です。過適合を防ぐには、モデルをシンプルにし、データを増やし、開発コホートと検証コホートをしっかり分けることが重要です。
簡単に言えば、「テストの解き方」を学ぶことが大事で、「答えそのもの」を暗記してしまうのが過適合のような状態と覚えると理解しやすいでしょう。
<スマートフォンをご利用の皆さまへ>
他の記事をご覧になりたい場合は、画面左上の「メニュー」からジャンルを選択してお楽しみいただけます。
また、画面右下の「サイドバー」を使って、気になる話題を検索することもできますので、ぜひご活用ください。
<PCをご利用の皆さまへ>
他の記事をご覧になりたい場合は、画面上部のメニューバーや画面右側のサイドバーをご利用いただき、気になる話題をお探しください。