いろいろ解説

スポンサーリンク
いろいろ解説

KL-6は悪性腫瘍でも上昇する―ILDの特異的マーカーとは限らない―

引用:間質性肺疾患診療マニュアル 改訂第3版KL-6とは?KL-6(Krebs von den Lungen-6)は、ムチン1(MUC1)という高分子糖タンパク質の一種です。これは主に肺胞上皮細胞(特にⅡ型肺胞上皮細胞)に発現しており、これらの細胞が傷害を受けたり、再生・増殖したりすると血中に漏れ出てきます。そのため、KL-6は「肺胞上皮傷害のバイオマーカー」として広く知られています。KL-6の開...
0
間質性肺疾患

UIPにおける時間的および空間的な不均一性とは? ―肺の病理・胸部HRCTの観点で解説―

Idiopathic Pulmonary Fibrosis (an Update) and Progressive Pulmonary Fibrosis in Adults: An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Clinical Practice Guideline. Am J Respir Crit Care Med. 2022 May 1;205(9):e18-e47.引...
0
肺高血圧

呼吸器内科目線での肺高血圧 その2 ――1群か3群かのグレーゾーンをどう考えるか?

Pulmonary hypertension in chronic lung disease and hypoxia. Nathan SD, et al. Eur Respir J. 2019.引用文献はじめに肺高血圧症(PH)の中でも、第1群に分類される肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、肺血管拡張薬の開発により、予後が大きく改善されました。また、第4群の慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)では、...
0
スポンサーリンク
いろいろ解説

呼吸器内科目線で肺高血圧を深堀りしてみる その1

2022 ESC/ERS Guidelines for the diagnosis and treatment of pulmonary hypertension.Humbert M, et al. Eur Respir J. 2023.引用文献はじめに肺高血圧症(PH)の中でも、第1群に分類される肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、肺血管拡張薬の開発により、予後が大きく改善されました。また、第4群の...
0
深掘り

肺高血圧「1群か3群か問題」— 診療のグレーゾーン

循環器と呼吸器の間には、昔から 「肺炎か心不全か問題」 という議論があります。これは、どちらの診療科が担当するべきかという問題に直結します。しかし、実際には肺炎が主なのか、心不全が主なのかを明確に区別することは難しく、多くのケースで両者が併存し、その重症度が相互に影響し合っています。診断は単純に白か黒かではなく、むしろグレーゾーンの中にあり、最終的には 「白に近い灰色か、黒に近い灰色か」 という判...
0
間質性肺疾患

胸部HRCTで蜂巣肺・多発嚢胞・気腫を鑑別してみる

Hansell DM, Bankier AA, MacMahon H, McLoud TC, Müller NL, Remy J. Fleischner Society: glossary of terms for thoracic imaging. Radiology. 2008; 246: 697-722.引用文献蜂巣肺・多発嚢胞・気腫の鑑別ポイント嚢胞(Cyst)、気腫(Emphysema)...
0
検査関連

肺癌のバイオマーカー検査とマルチプレックス遺伝子検査とは?

日本肺癌学会バイオマーカー委員会編 肺癌患者におけるバイオマーカー検査の手引き. 2. バイオマーカー検査の流れとマルチプレックス遺伝子検査(2024 年 9月改訂版)引用文献今日は 非小細胞肺癌(NSCLC) における 分子標的治療と遺伝子検査 について、解説していきます。NSCLC にはさまざまなドライバー遺伝子異常が存在し、それを狙った分子標的治療が非常に有効 であることがわかっています。そ...
0
間質性肺疾患

%FVCの「絶対的低下」と「相対的低下」の違いを知っていますか?

Idiopathic Pulmonary Fibrosis (an Update) and Progressive Pulmonary Fibrosis in Adults: An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Clinical Practice Guideline. Raghu G, et al. Am J Respir Crit Care Med. 2022.引用文献特発...
0
いろいろ解説

セルブロック――がん診療のバイオマーカー検査における活用

日本肺癌学会バイオマーカー委員会編 肺癌患者におけるバイオマーカー検査の手引き. 3.バイオマーカー検査に用いる検体とその取扱い(2024 年 4 月改訂版)引用文献臨床現場では、大量胸水を伴って受診する患者さんに出会うことがあります。​このような場合、胸水の原因が がん性か感染症か、あるいは他の疾患によるものか を迅速かつ正確に判断することが求められます。​また、肺がんが疑われる患者さんでは、胸...
0
いろいろ解説

【研修医・医療職一般・患者さん向け】パルスオキシメーターでSpO₂が低く出る原因

今日は、臨床でよく使う パルスオキシメーター(SpO₂測定) についてお話しします。患者さんに 重症感がないのにSpO₂が低く表示される ことがあり、「あれ?低酸素かも!?」と焦ることがありますよね。しかし、実は 測定誤差 が原因のことも少なくありません。今回の内容は、特に 看護師さんや研修医の皆さんにおすすめ ですが、これから医療職を目指す学生さんや 患者さん自身にとっても重要な情報 です。ぜひ...
0
間質性肺疾患

間質性肺疾患(ILD)の診断の流れ

Idiopathic Pulmonary Fibrosis (an Update) and Progressive Pulmonary Fibrosis in Adults: An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Clinical Practice Guideline. Am J Respir Crit Care Med. 2022 May 1;205(9):e18-e47.引...
0
論文の書き方

論文のIntroductionはどのように書いたらよい?

「論文のテーマは決まって結果もでた。でもIntroductionをどう書き始めればいいかわからない…」そんな方へ。論文のIntroductionは、単なる背景説明ではなく、論文全体の「伏線」 となる重要なパートです。ここで読者を惹きつけ、スムーズに論文の流れへと導くことが求められます。では、どのように書けばよいのでしょうか?ポイントは イントロ内で起承転結 を意識することです。起:背景(対象疾患な...
0
いろいろ解説

胸部HRCTパターンと病理学的なUIPとの関連性

Idiopathic Pulmonary Fibrosis (an Update) and Progressive Pulmonary Fibrosis in Adults: An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Clinical Practice Guideline. Am J Respir Crit Care Med. 2022 May 1;205(9):e18-e47.引...
0
スポンサーリンク