過敏性肺炎(HP)は、他の間質性肺疾患(ILD)と比べて、やや異なる治療戦略が求められる疾患です。
2022年に公表された「過敏性肺炎診療指針」においても、治療の中心となるのは「抗原回避」であり、薬物治療はあくまでそれを補完する役割であることが強調されています。
すなわち、「まず抗原を断つこと」──これこそが、過敏性肺炎の治療と予後に直結する最重要事項です。
今回はこの「抗原回避」に焦点を当て、解説していきます。
「抗原回避なくして治療なし」。その意味と実際の進め方を、ぜひ一緒に確認していきましょう。

そもそも抗原回避とは?
過敏性肺炎の原因抗原への曝露を中止・減少させること。
もう少し噛み砕くと…
- 「その人の肺に炎症を起こしている原因(=抗原)を特定し」
- 「それを避ける・除去する・環境から取り除く」
ことが「抗原回避」です。
具体的に何をするのか?
抗原回避は、患者さんの生活環境を見直すことから始まります。以下に主な対応を示します。
1. 抗原の特定
まず、「何が原因で炎症が起きているのか」を探ります。
- 鳥(羽毛布団、飼育、鳩の糞など)
- カビ(湿気の多い部屋、夏型過敏性肺炎)
- 農業(枯草、鶏糞、農作業)
- 職場(塗装、きのこ栽培、加湿器、浴槽・シャワーなど)
- 加湿器、井戸水、貯湯タンクユニット etc.
尚、抗原の問診や抗原曝露の評価票が東京科学大学のホームページで公開され、ダウンロード可能です。
人的に余裕がある病院では、医師が実際に自宅や職場へ出向いて環境調査を行うこともあります。
現場に行ってみると、直感的に「これ怪しいな」と思えるものがあって、原因がはっきりすることもあります。
また、においをかいで「こ、これは…!」と、なんとなく原因が推定できることもあります。
…とはいえ、環境調査をしてもまったく原因がわからないこともけっこうあります。
2. 抗原との接触を断つ(生活・職場の見直し)
抗原が分かったら、次に「避ける・取り除く」ことが求められます。
たとえば:
- 🐦 鳥を飼っている → 飼育中止・鳥小屋撤去・清掃
- 🛏️ 羽毛布団 → 完全に破棄
- 🌿 農業 → 鶏糞・枯草の使用中止、防塵マスク着用
- 🏡 湿った壁や畳 → リフォーム、転居を検討
- 🧴 加湿器 → 使用中止、廃棄または徹底清掃
- 🛁 浴槽・シャワーヘッド → こまめな洗浄と点検
自宅や職場が原因だとわかった場合には、転居やリフォーム、転職、配置換えがとても大切です。
でも、お金や時間の問題もあるし、これまでの暮らしや今後のキャリアを考えると、そう簡単に環境を変えられない人が多いですよね‥‥
自宅や職場の中でも、除去可能なものであれば費用や身体的・社会的負担を最小限に抑えられるため、環境調査は非常に重要です。
ただし、前述のように人手や時間がかかるうえ、調査をしても原因が特定できないことも少なくないため、実際にはなかなか簡単にはいかないのが現状です。
3. 家族や職場の協力も必須!
本人が抗原を避けても、家族や同居者、職場が協力しなければ回避は不完全になります。
- 家族の羽毛布団、ペット、加湿器の使用
- 同じ建物内での抗原曝露(職場、シェアハウスなど)
- 職場であれば、配置換えなどをお願いする。
4. どうしても回避が難しい場合は…
完全に抗原を避けられないケースもあります。
その場合は「曝露量を減らす工夫」をします。
例:
- N95マスクの着用
- 空気清浄機の設置
- 作業時間の短縮
- 換気・掃除の徹底
5. それでも回避が難しい場合は…
ステロイドなどの薬物療法が考慮されますが、詳細は別記事にて解説します。
補足:抗原回避は「一度で終わり」ではない!
抗原回避は、診断時だけでなく、治療中やフォローアップの過程でも継続的に見直す必要があります。
なぜなら、「これが原因抗原だ!」と思っていたものが、実は違っていたというケースも少なくないからです。
そのため、常に「まだ生活環境のどこかに原因抗原が潜んでいないか?」
という視点を持ち続けることが重要です。
抗原回避って、そもそも何のため?
HPのマネジメントで「抗原回避」は極めて重要です。
目的は大きく2つ:
- 診断的意義
- 治療的意義
【診断編】抗原回避でわかること
■ 急性過敏性肺炎の場合
抗原回避だけで症状や画像が改善することが多いため、それが診断の強い根拠に!
■ 線維性過敏性肺炎の場合
ゆっくり進行するため、抗原回避の効果が分かりにくい…。
ガイドラインでも「効果が不明瞭なことが多い」とされています。
💡Tsutsuiらの報告では、「入院抗原回避試験」で
肺活量・KL-6・白血球数のうち2項目が改善すれば診断的意義があるとされました(特異度80.7%、感度51.0%)。
つまり、抗原回避で症状や所見が改善すれば、過敏性肺炎の可能性が高いと判断できます。
ただし、改善しないからといって「HPではない」と断定することはできません。
【治療編】予後に直結!抗原回避の重要性
複数の研究で、抗原の特定や回避の有無が生存率と関係していることが明らかになっています。
📚例:
- 特定されなかった群では生命予後不良(Fernández Pérezら)
- 回避が不完全だと病勢制御が困難(Kawamotoら)
🔑 ポイント:
原因抗原の特定と、継続的な抗原回避の実践が不可欠!
原因抗原はできるだけ特定し、なるべく完全に回避することがカギです。
これがうまくいかないと、生存率の低下につながる可能性もあるので要注意!
抗原回避後の評価:いつどうやって判断する?
- 評価は一定期間後に実施(例:環境改善から3週間〜1か月)
- 指標:
- 症状(発熱、咳、痰、呼吸困難感)
- 胸部CT/X線
- KL-6、SP-D
- SpO2・動脈血液ガス分析
- 呼吸機能検査(FVCやDLCO)
なお、「KL-6が低下していないからダメだ!」「画像が改善していない!」と早計に判断する方もいますが、注意が必要です。
KL-6や画像所見は、1〜2か月以上かけてゆっくりと改善することも珍しくありません。
そのため、短期間の経過だけでは判断が難しいケースもあるという点を、ぜひ押さえておいてください。
疾患別 抗原回避の実践
【1】鳥関連過敏性肺炎
- 鳥の飼育は中止+鳥小屋撤去+清掃
- 羽毛布団・ダウン製品は破棄
- 鶏糞肥料は廃棄
- 庭やベランダ、近隣の鳩の巣、餌付け習慣にも注意
【2】夏型・住居関連型
- 真菌・細菌は湿った畳や腐木に繁殖 → 転居・リフォームを考慮
- 抗原曝露が続くと肺活量が顕著に低下
【3】農夫肺
- 職場の配置換えや転職が理想
- 防塵マスクやエアフィルターの活用も有効かもしれない
- 枯草の乾燥・密封で好熱性放線菌の繁殖防止を
【4】塗装工肺
- これも職場の配置換えや転職が理想
- 防塵マスク(有機ガスフィルター+高性能フィルター)
【5】加湿器肺
- 加湿器の使用中止&廃棄を推奨(特に超音波式は、菌が繁殖しやすい)
- 継続使用するなら毎週清掃&乾燥を徹底!
【6】きのこ栽培者肺
- これも職場の配置換えや転職が理想
- N95マスク着用で業務継続も報告あり
【7】hot tub lung
- MAC菌が原因。浴槽やシャワーヘッドの清掃での改善例あり。
- 夏が多いが、井戸水・タンク使用による冬季発症例も!
まとめ:抗原回避は「診断・治療・再発予防」の柱!
- 診断の参考になることも多いが、改善しない=除外ではない
- 原因抗原の特定と継続的な評価・回避が予後改善のカギ
- 患者本人だけでなく、家族・職場・関係者との連携が不可欠
過敏性肺炎の管理は地道な環境整備が不可欠ですが、抗原回避をしっかり行えば、薬物療法よりも効果的なこともあります。
臨床の現場で、ぜひ活かしてください!

<スマートフォンをご利用の皆さまへ>
他の記事をご覧になりたい場合は、画面下の「メニュー」「検索」「サイドバー」を使って、気になる話題を検索することもできますので、ぜひご活用ください。
<PCをご利用の皆さまへ>
他の記事をご覧になりたい場合は、画面上部のメニューバーや画面右側のサイドバーをご利用いただき、気になる話題をお探しください。