スポンサーリンク
学び系間質性肺疾患関連ガイドライン

特発性NSIPの病理に焦点をあててみた

Idiopathic nonspecific interstitial pneumonia: report of an American Thoracic Society project. Am J Respir Crit Care Med. 2008 Jun 15;177(12):1338-47.

関連記事:HRCTと病理学的UIP

関連記事:蜂巣肺について

関連記事:NSIP一般について

NSIPと診断するにはまず何をすべき?

NSIPを疑うときの手順は以下の通りです:

  1. 胸部HRCTでUIPを除外
  2. 薬剤性肺障害、過敏性肺炎(HP)、膠原病(CTD)を除外
  3. それでも特発性NSIP(iNSIP)の可能性が残る場合は、
     ➡ 肺の組織を採って(生検して)病理診断を行うことが最も重要です。

肺の組織は、通常は外科的肺生検(SLB)で採りますが、最近では気管支鏡下での凍結生検(クライオバイオプシー)も注目されています。


NSIPの病理学的特徴は?

NSIPは、元々は他の病型(UIPやDIPなど)に当てはまらない間質性肺炎を分類するために作られた「新しいカテゴリー」でした。

  • 1994年にKatzensteinとFiorelliが64例をまとめて“NSIP”と名付けたのが始まりです。

主な組織学的特徴は:

  1. 時間的な均一性(Temporal Uniformity)
     ⇒ UIPのように「新旧入り混じった線維化」がなく、組織変化が均一。
  2. 肺胞壁の炎症と/または線維化
     ⇒ リンパ球や形質細胞が集まっていて、線維化がある場合もあります。
  3. 線維化していても、線維芽細胞(fibroblasts)は少ない
     ⇒ UIPとの大きな違い。UIPでは“線維芽細胞巣”が多くみられます。

NSIPとUIPの組織学的所見の比較

組織学的所見NSIP(非特異的間質性肺炎)UIP(通常型間質性肺炎)
時間的変化(temporal pattern)時間的に均一な病変分布(temporal uniformity)時間的に不均一なモザイク状病変(temporal heterogeneity)
線維化と炎症の程度細胞性または線維化性(炎症と線維化)進行性線維化が主体
構造の破壊構造の破壊すくない顕著な構造破壊を伴う
蜂巣肺まれに認められる(約5%)頻繁に認められる(診断に重要)
線維芽細胞巣まれ、限定的に見られる顕著に存在(予後と関連)
器質化肺炎(OP)器質化肺炎を伴うことがある(<10%)通常は認められない(急性増悪時を除く)
リンパ球性炎症リンパ球や形質細胞による炎症が目立つあまり目立たない
主な細胞浸潤リンパ球、形質細胞線維芽細胞主体、炎症は乏しい
病変の分布びまん性または連続的分布パッチワーク状の病変分布
肺胞構造の保たれ方肺胞構造が比較的保たれている構造の破壊により不明瞭

NSIPのサブタイプ(組織の見た目による分類)

KatzensteinらはNSIPを以下の3つに分類しました:

  • グループI(cellular型):炎症が中心で線維化は少ない
  • グループII(cellular + fibrosing型):炎症と線維化が混在
  • グループIII(fibrosing型):線維化が中心

現在は簡略化されて、cellular型とfibrosing型に分類されることが多いです。

fibrosing型が圧倒的に多く(約8割以上)、cellular型は少数派です。


NSIPの注意すべき副次的所見

NSIPにも以下のような所見が混じることがありますが、以下の所見が多すぎると別の疾患を考える必要が出てきます。

  • 線維芽細胞巣(21%)→IPF/UIP
  • 器質化肺炎(52%)→COP
  • リンパ濾胞(57%)→膠原病肺など
  • 肺胞内マクロファージが多い→DIPなど

また、肺の構造が大きく壊れていない(構造破壊がすくない)こともNSIPの特徴です。


SLB(外科的肺生検)を行う際の注意点

  • 同じ患者でも肺の部位によって所見が異なることがあります。

➡ Flahertyらの研究では、ある葉ではNSIP、別の葉ではUIPという症例が26%もありました。

この場合、予後が悪いUIPと診断すべきとされています。

  • UIPの組織の中にもNSIPっぽい所見があることもあり、NSIPと診断してもUIPが完全に否定されたわけではないこともあります。

だからこそ、生検は複数の肺葉から取ることが望ましいとされています。


NSIPに似た「オーバーラップ病態」にも注意

Kambouchnerらは、NSIPと他の病気が混じったようなパターンを6種類見出しました:

  • NSIP/UIPオーバーラップ
  • NSIP/線維化性敏性肺炎(fHP)
  • NSIP/器質化肺炎(OP)

→ 多くの症例(60%)がオーバーラップ型で、純粋なNSIPは36%のみでした。

  • fHPオーバーラップ:臨床的には過敏性肺炎と診断される傾向
  • OPオーバーラップ:膠原病関連が多い傾向

ただし、iNSIPとCTD関連NSIPの組織だけでの区別は困難という報告もあります。

また、一部のオーバーラップ型(NSIP/UIPなど)は予後が悪いとも言われています。


組織診断がついたあとに再確認すべきこと

NSIPと診断された後でも、隠れた原因(膠原病、職業性暴露、薬剤など)を再度チェックすべきです。

  • 問診(職業歴・服薬歴)
  • 身体所見
  • 過去の情報との照合

NSIPは特発性として診断されることもありますが、膠原病、過敏性肺炎、薬剤性肺炎などの二次性疾患においても、類似した病理所見や画像所見を呈することがあります。特に初回診断時には特発性NSIPと判断されても、経過中に関節リウマチや皮膚筋炎/多発性筋炎などの膠原病を発症する例も少なくありません。



タイトルとURLをコピーしました