スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
論文の書き方いろいろ解説

【疾患別PICO具体例集】

こちらは、すごくシンプルな例ですが、まずはこういった形を参考にしてみてください。
そこから少しずつ発展させて、ご自身のアイデアに育てていきましょう。

「P」「I」「C」「O」→ここを自分のアイデアに変更する。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

P:Patient(患者集団)例 

大分類具体例( =サブグループ設定のヒント
間質性肺疾患特発性肺線維症(IPF)/その他の特発性間質性肺炎(IIPs)/進行性線維化 ILD (PF-ILD)/膠原病関連 ILD(強皮症, 皮膚筋炎, 関節リウマチなど)/過敏性肺炎/塵肺
閉塞性肺疾患COPD(軽症・中等症・重症・終末期)/気管支喘息/ACO(Asthma–COPD overlap)
感染・炎症肺炎(市中・院内・誤嚥・ウイルス〈COVID-19/インフル〉)/非結核性抗酸菌症(MAC,M. abscessus 等)/急性増悪時 vs 安定期
腫瘍非小細胞肺癌(NSCLC:EGFR+, ALK+, PD-L1高発現 など)/小細胞肺癌(SCLC)/術後群
その他慢性気道疾患気管支拡張症(非嚢胞性)/ サルコイドーシス
血管・塞栓肺血栓塞栓症/肺高血圧症
急性重症急性呼吸窮迫症候群 (ARDS)/IPF急性増悪/COPD増悪
外傷・手術関連自然気胸/術後肺合併症(肺切除後, 非肺手術後 AE-ILD)
睡眠・その他睡眠時無呼吸症候群 (OSA)/移植後 BOS/慢性術後咳嗽

I:Intervention(介入)例

カテゴリ主な例
薬物療法 抗線維化薬(ピルフェニドン, ニンテダニブ)/ICS, LABA, LAMA, 三剤併用/生物学的製剤/マクロライド長期少量/EGFR-TKI, ALK 阻害薬, ICIs/吸入アミカシン/PDE4 阻害薬/抗菌薬短期 vs 標準コース
デバイス & 手技高流量鼻カニュラ (HFNC)/非侵襲的換気 (NIV)/在宅酸素 (LTOT)/気管支鏡凍結生検 vs 外科生検
リハ・生活介入肺リハビリ+運動療法/禁煙支援プログラム/受動喫煙対策/栄養介入/呼吸リハデバイス使用
予防・ワクチン肺炎球菌ワクチン新型 vs 旧型/インフルエンザ同時接種の有無/COVID-19 ブースターの影響
診断・モニタリング戦略KL-6定期測定の結果で治療変更アルゴリズム/プロカルシトニンガイド抗菌薬終了/AI-CT 解析 vs 通常読影 / あるCT所見に着目し、その所見の あり vs なし

C:Comparator(比較対象)例

代表的パターン
従来標準治療抗線維化薬 vs 支持療法のみ/化学療法 ± 免疫療法
介入強度の差三剤吸入 vs 二剤吸入(COPD)/抗菌薬 5 日 vs 10 日
介入有無肺リハあり vs なし/禁煙指導あり vs なし
デバイス比較HFNC vs 通常酸素/NIV vs 早期挿管
バイオマーカー活用有無プロカルシトニン活用 vs 標準
手術術式区域切除 vs 肺葉切除
曝露の有無受動喫煙あり vs なし/高地居住 vs 平地/ペット飼育あり vs なし

O:Outcome(アウトカム)例

種類具体例(よく使われる指標)
生存・進行全生存期間 (OS)/無増悪生存期間 (PFS)/30 日・90 日死亡/急性増悪までの時間
機能指標FVC 年率低下 (ILD)/FEV₁ 変化 (COPD, 喘息)/DLCO 改善/6 分間歩行距離
イベント発生年間増悪率・初回増悪までの日数 (COPD, 気管支拡張症)/再入院率/気胸再発率
臨床的回復臨床治癒率 (肺炎)/喀痰培養陰性化率 (NTM)/病理学的完全奏効 (pCR)
症状 & QOLSGRQ, CAT, AQLQ, LC13/MRC や Borg 呼吸困難スコア/痛み・咳スコア
画像・バイオマーカーHRCT 線維化スコア/KL-6, SP-D の推移/血中好酸球数
医療資源ICU 在室日数/人工呼吸期間/入院日数/医療費

🧩 PICO 組み合わせアイデア集

No.PICO
1IPF 安定期ピルフェニドン+ニンテダニブ併用単剤抗線維化1 年 FVC 低下量
2高齢 COPD三剤吸入 (ICS/LABA/LAMA)二剤吸入 (LABA/LAMA)年間増悪率/SGRQ
3中等症 喘息デュピルマブ追加高用量 ICS/LABA重症増悪率/FEV₁
4MAC 肺症吸入アミカシン追加標準三剤のみ6 か月培養陰性化率
5市中肺炎 (CURB-65 2–3)抗菌薬 5 日コース抗菌薬 10 日コース臨床治癒率/再入院30 日
6NSCLC Stage IV PD-L1 ≥ 50%ICI 単剤ICI+化学療法1 年 OS
7NTM 既感染 気管支拡張症マクロライド 12 か月無投与年間増悪率
8反復気胸 若年胸腔鏡部分切除+タルク固定ドレーン治療再発率/入院日数
9ARDSHFNC 高流量通常酸素人工呼吸器回避率
10ILD 外科生検検討例凍結生検VATS 生検診断確率/合併症率


🔑 使い方ヒント

  • まず “P” を決めてから I・C・O を組むと迷いにくい
  • O は “患者が本当に困っていること” を優先すると臨床的価値が高い
  • 小規模施設なら 後ろ向きコホート で「増悪」「入院」「死亡」など電子カルテで拾える O を選ぶと実施しやすい
  • 統計解析はシンプルで可:χ²・t 検定→ロジスティック/Cox 回帰に発展で OK

別記事1:後ろ向き研究アイデアの広げ方 ~PICOを工夫して“新しいテーマ”を見つける~<こちら

別記事2:臨床研究のアイデアの出し方のコツ ~日常診療から研究アイデアを生むための5ステップ~<こちら

スマートフォンをご利用の皆さまへ
他の記事をご覧になりたい場合は、画面下の「メニュー」「検索」「サイドバー」を使って、気になる話題を検索することもできますので、ぜひご活用ください。
PCをご利用の皆さまへ
他の記事をご覧になりたい場合は、画面上部のメニューバーや画面右側のサイドバーをご利用いただき、気になる話題をお探しください。


タイトルとURLをコピーしました