Pulmonary Embolism-Related Mortality in Patients With Cancer. Zuin M, et al. JAMA Netw Open. 2025.

📢 がん患者の肺塞栓症(PE)死亡率が増加!
がん治療の進歩により、がん死亡率は低下している一方、PEによる死亡率は上昇していることが明らかになりました。
🔎 研究のポイント
📈 2011〜2020年でPE関連死亡率は2.5%/年で増加
👶 若年層(15〜64歳)で特に上昇(3.2%/年)
📉 がん死亡率は減少したが、新規診断数は増加
🔬 この研究の意義とは?
がん患者では血栓リスクが高まりやすく、肺塞栓症はがんの2番目の死因。
治療の進歩により生存期間が延びたことで、PEリスクがより顕在化している可能性があります。
💡 実臨床でのポイント
✅ がん患者では血栓リスクの評価が重要
✅ 早期診断・予防(抗凝固療法)を検討すべき
✅ 特に若年患者での対策が必要
がん治療の進歩とともに、PE予防の重要性が増していることを認識し、対策を進めることが求められます!

がんは依然として主要な死因の一つですが、早期診断や治療の進歩により、がん自体の死亡率は低下しています。
しかし、がん患者に多い合併症の一つである肺塞栓症(PE)は依然として深刻な問題です。
特にがんに関連した静脈血栓塞栓症(VTE)はよく見られ、肺塞栓症はがん患者の死亡原因の第2位とされています。
重要性
急性肺塞栓症(PE)は、米国および世界において、がん患者の罹患率および死亡率の主要な原因の一つである。
目的
米国のがん患者におけるPE関連死亡率の傾向を、年齢、性別、民族・人種、都市部・地方の区分、地域性ごとに、2011年から2020年まで評価すること。
研究デザイン、設定、対象
本コホート研究では、米国疾病予防管理センター(CDC)のWide-Ranging Online Data for Epidemiologic Research(WONDER)データシステムを用いて、2011年1月から2020年12月までの15歳以上の米国がん患者における急性PEによる年齢調整死亡率(AAMR)の全国的な傾向を解析した。
PE関連死亡率に影響を及ぼす可能性のあるがん死亡率および罹患率の傾向については、米国がん統計(US Cancer Statistics)からデータを取得した。データの解析期間は2024年9月から11月である。
曝露
PE関連死亡
主要アウトカムおよび評価指標
主要アウトカムは、がん患者におけるPE関連死亡である。
AAMRおよびがん罹患率をjoinpoint回帰モデルを用いて評価し、平均年間変化率(AAPC)および95%信頼区間(CI)として算出した。
結果
2011年から2020年にかけて、米国では15歳以上の個人27,280,194名(男性13,897,519名[50.9%]、女性13,382,675名[49.1%])が死亡した。
この期間において、がん患者のPE関連死亡率(AAMR)は上昇した(AAPC: 2.5%、95% CI: 1.4%~3.6%、P = .001)。
性別間での有意差は認められなかった(P for parallelism = .38)。
AAMRの上昇は、
- 15~64歳(AAPC: 3.2%、95% CI: 1.9%~4.6%、P = .001)
- 非ヒスパニック系白人(AAPC: 2.7%、95% CI: 1.52%~3.94%、P = .001)
- 非ヒスパニック系黒人またはアフリカ系アメリカ人(AAPC: 2.2%、95% CI: 0.7%~3.7%、P = .001)
- ヒスパニックおよびラテン系(AAPC: 2.6%、95% CI: 0.7%~4.5%、P = .006)
- 米国南部地域の居住者(AAPC: 3.7%、95% CI: 1.3%~6.2%、P = .003)
・・・で顕著であった。
同期間において、年齢調整がん罹患率およびがん関連死亡率は低下したものの、新規がん診断数およびがん関連死亡の絶対数は増加していた。
結論と意義
本コホート研究により、がん関連死亡率の低下にもかかわらず、米国のがん患者における年齢調整PE関連死亡率は過去10年間で上昇していることが明らかとなった。
特に、15~64歳の若年層、一部の民族・人種グループ、米国南部地域におけるPE関連死亡率の上昇は懸念される傾向である。
これらの傾向を認識することにより、がんおよびがん治療に伴う合併症としてのPEに対する血栓予防および治療に関するさらなる研究の発展につながる可能性がある。
まとめと臨床への応用

この研究では、2011年から2020年の間にがん患者の肺塞栓症関連死亡率が増加していることが示されました。
特に若年層(15〜64歳)や特定の人種・地域で顕著な増加が見られました。
一方で、がん死亡率自体は減少しており、治療の進歩によってがん患者の寿命が延びたことで、肺塞栓症のリスクが高まっている可能性があります。

臨床の視点からは、肺塞栓症の早期診断や予防(血栓予防策)の重要性が再確認されました。
がん治療と並行して適切な血栓予防を行うことが、がん患者の生存率向上につながると考えられます。
今後の研究や医療現場での対応が求められる分野です。