スポンサーリンク

書籍

このページではおススメの書籍を紹介しています。

王道の書籍からマニアックな書籍まで紹介できればと思います。

よろしければどうぞ。

スポンサーリンク

自己免疫性疾患

ANCA関連血管炎の診療における決定版ガイドラインです。
ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023』は、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)といった疾患を軸に、最新のエビデンスと診療戦略を実践的に整理した、まさに臨床家必携の一冊です。

本書の魅力は、単なるガイドラインにとどまらず、現場ですぐに役立つ具体的な推奨内容と解説が充実していること
診断のポイントから重症度の評価、治療薬の使い分け、再燃リスクの考慮まで、日常診療での「迷い」を確実に減らしてくれます。

¥4,840 (2025/05/25 17:26時点 | Amazon調べ)

感染症

非結核性抗酸菌症(NTM症)――
診断や治療に迷うことが多いこの疾患に、確かな指針を与えてくれる一冊がついに登場しました。

📖 「非結核性抗酸菌症診療 Up to Date」
この本は、最新の知見に基づきながらも、日常診療で“すぐに役立つ”形でまとめられているのが大きな特徴です。

楽天ブックス
¥8,140 (2025/06/28 11:55時点 | 楽天市場調べ)

上記のアマゾンへのリンクがうまくいかないため、アマゾンの方はこちらをどうぞ。

NTM症の疫学・診断・治療について、押さえておくべきポイントが体系的に整理されています。

間質性肺炎・間質性肺疾患

¥11,000 (2025/04/06 21:55時点 | Amazon調べ)

本当に頼れる一冊です。

診断から治療の流れ、現場で迷いやすいポイントまでコンパクトに整理されていて、使いやすさ抜群。

病理や画像もカラーでわかりやすく解説されており、理解がぐっと深まります

まさに、手元に置いておきたい実践的なマニュアルです!

間質性肺炎に関わるなら必携です。

診断の進め方から治療選択、抗線維化薬の使い分けまで、まさに“現場で使える辞書”のような存在です。

内科医・研修医・専攻医の皆さん、迷わず一冊手元に置いておくことをおすすめします!

¥4,950 (2025/04/06 18:49時点 | Amazon調べ)

最新版です。

膠原病に伴う間質性肺疾患は、謎が多く診療に迷いやすい領域です。

だからこそ、この最新版も必携の一冊です。

これもまたエキスパートの知見が詰まった“辞書のような存在”で、内科医・研修医・専攻医の皆さんにとって頼れる臨床の指針になります。

¥3,300 (2025/04/06 18:53時点 | Amazon調べ)

特発性肺線維症(IPF)はまさに間質性肺疾患の王道。

そんなIPFの「治療」に特化したエビデンスがぎっしり詰まったのがこの本です。

今なぜこの治療が推奨され、逆になぜ不要とされるのか、その“理由”まで理解できる一冊。

内科医・研修医・専攻医の皆さん、臨床判断の軸となる“必須の辞書”としてぜひ手元に置いておきたい内容です!

タイトルとURLをコピーしました