気管支鏡

論文紹介

びまん性肺疾患患者における経気管支肺クライオバイオプシーと経気管支鉗子バイオプシーの安全性の比較:日本全国データベースを用いた観察研究(Awano N, et al. Respir Investig. 2024)

Safety of transbronchial lung cryobiopsy compared to transbronchial forceps biopsy in patients with diffuse lung disease: An observational study using a national database in Japan. Awano N, Jo T, Izumo T, Urushiyama H, Matsui H, Fushimi K, Watanabe H, Yasunaga H. Respir Investig. 2024 Sep;62(5):844-849.引用文献日本赤十字社医療センターからの報告です。この施設からは、実臨床に基づく論文が数多く発表されており、私は常に注目しています。間質性肺疾患(ILD)は、疾患ごとに治療や予後が異なるため、正確な診断が不可欠です。診断のために、肺組織の病理評価が重要視されています。近年、新しい診断技術として注目されている「経気管支肺クライオバイオプシー(TBLC)」は、クライオプローブを用いて組織を凍結・...
0
論文紹介

気管支鏡検査中の咳嗽を軽減するためのスプレーカテーテルを用いた気管内局所麻酔と持続的な口腔吸引の有効性:前向き研究(Tsuchiya K, et al. Respir Investig. 2025)

Effectiveness of intrabronchial local anesthesia with a spray catheter and continuous oral suction in reducing cough during bronchoscopy: A prospective study. Tsuchiya K, et al. Respir Investig. 2025 Jan;63(1):67-73.引用文献気管支鏡検査でいろいろ工夫している、実臨床に使える素晴らしい論文です。気管支鏡検査は呼吸器疾患の診断に欠かせない検査ですが、麻酔や対処、手技に不備があると。その過程で患者さんが咳や不快感を感じることがあります。この咳は、患者さんにとって身体的・精神的な負担になるだけでなく、医師にとっても検査の正確性を損なう原因となります。つまり、咳のせいで、気管支鏡の内腔画像がぶれてしまい、検査非常にやりにくくなります。そのため、咳を効果的に抑える方法を見つけることが、医療現場での大きな課題となっています。最近の研究で注目されているのが「スプレーカテーテル」を使った局所...
0
タイトルとURLをコピーしました