悪性腫瘍

スポンサーリンク
肺癌や悪性腫瘍

肺がんにおける間質性肺異常(ILAs)の有病率と予後的意義のメタアナリシス

最近、CT検診で偶然見つかる“間質性肺異常(ILAs)”が注目されていますよね。「ILAsがあるからといって、どうすればいいの?」「ILAsって肺がんと何か関係あるの?」そんな疑問に、今回の論文が明確に答えてくれます!Prevalence and prognostic significance of interstitial lung abnormalities in lung cancer: A...
0
深掘り

【雑記】呼吸器内科から始まる腫瘍内科への道 

―がん診療の“リアル”と最前線が、ここにある ―呼吸器内科の魅力――それは、サブスペシャリティに焦点を当てて研鑽を積むことで、他の追随を許さない“オンリーワン”の存在になれるという点にあります。実は、呼吸器内科の土台をしっかり築くことによって、ただ呼吸器全般の診療力を高めるだけにとどまらず、将来的に以下のような多彩な専門領域へとステップアップしていく道が開かれています。集中治療のスペシャリスト救急...
0
いろいろ解説

【必読】サイトカイン放出症候群(CRS)を徹底解説!

引用文献今回は、最近とても重要性が増しているサイトカイン放出症候群(CRS)について、呼吸器以外の医師や、研修医・専攻医、看護師さんの皆さんにもわかりやすく、しっかりまとめてみました!免疫チェックポイント阻害薬(Immune Checkpoint Inhibitor:ICI)や、タルラタマブなどの二重特異性T細胞誘導抗体(Bispecific T-cell Engager:BiTE)、キメラ抗原受...
0
スポンサーリンク
肺癌や悪性腫瘍

小細胞肺がんに対するタルラタマブ(イムデトラ)

「イムデトラⓇ点滴静注用1mg・10mg(一般名:タルラタマブ)」が、2024年12月27日に承認され、2025年4月16日に本邦で発売開始となりました。今後、小細胞肺癌治療に大きな影響を与える可能性があり、特にサイトカイン放出症候群(CRS)の発生頻度が高いことから、CRSへの注目もますます高まると考えられます。そこで、今回はこのトピックを振り返ってみました。引用文献はじめに〜小細胞肺癌(SCL...
0
肺癌や悪性腫瘍

免疫チェックポイント阻害薬治療後の晩発性の有害事象とは?

今回は、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)治療後に「かなり時間が経ってから」発症する免疫関連有害事象(irAEs)について、注目すべき論文を解説します。Durbin SM, et al. "Late-Onset Immune-Related Adverse Events After Immune Checkpoint Inhibitor Therapy." JAMA Network Open. ...
0
肺癌や悪性腫瘍

免疫チェックポイント阻害薬後の「CRS」とは?~スウェーデン大規模コホート研究からわかったこと~

最近、タルラタマブ(商品名イムデトラ®)が小細胞肺癌に承認されましたね。この薬剤ではサイトカイン放出症候群(CRS)の発症率が約50%とかなり高く、これからCRSへの注目はますます高まりそうです。まずはその流れを踏まえて、今回は免疫チェックポイント阻害薬(ICI)治療後におけるCRSについての論文を読んでみました。Cytokine release syndrome after treatment ...
0
論文紹介

検診のCTスクリーニング、肺癌のハイリスクになり得る人を見逃すな! “near-miss”リスクとは?

Future risk projection to engage ‘near-miss’ individuals in lung cancer screening eligibility: an analysis of ILST data. Chellan Kumarasamy et al. Thorax 2025.引用文献〜なぜこの研究が必要だったか?〜肺癌は依然として、死亡率の高いがんのひとつ...
0
肺癌や悪性腫瘍

進展型小細胞肺癌で2年以上生存できる人の特徴とは?

Clinical characteristics and management of long survivors in extensive stage small cell lung cancer. Elisa Gobbini, Mamadou Hassimiou Diallo, David Pasquier, et al. Lung Cancer 2025.引用文献はじめに進展型小細胞肺癌(E...
0
肺癌や悪性腫瘍

【ICI中止後の“その後”は?】免疫関連有害事象(irAE)で治療をやめた患者の生存期間を追った研究

Factors Associated with Disease Progression after Discontinuation of Immune Checkpoint Inhibitors for Immune-Related Toxicity in Patients with Advanced Non–Small Cell Lung Cancer. Federica Pecci, Rohi...
0
肺癌や悪性腫瘍

VEGF阻害薬併用によって、EGFR-TKIやICIによる薬剤性肺障害の発症は減るのか?

The incidence of drug-induced interstitial lung disease caused by epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors or immune checkpoint inhibitors in patients with non-small cell lung cance...
0
間質性肺疾患

KL-6は悪性腫瘍でも上昇する―ILDの特異的マーカーとは限らない―

引用:間質性肺疾患診療マニュアル 改訂第3版KL-6とは?KL-6(Krebs von den Lungen-6)は、ムチン1(MUC1)という高分子糖タンパク質の一種です。これは主に肺胞上皮細胞(特にⅡ型肺胞上皮細胞)に発現しており、これらの細胞が傷害を受けたり、再生・増殖したりすると血中に漏れ出てきます。そのため、KL-6は「肺胞上皮傷害のバイオマーカー」として広く知られています。KL-6の開...
0
肺癌や悪性腫瘍

がん患者の肺塞栓症による死亡率はどのくらいか?

Pulmonary Embolism-Related Mortality in Patients With Cancer. Zuin M, et al. JAMA Netw Open. 2025.引用文献📢 がん患者の肺塞栓症(PE)死亡率が増加! がん治療の進歩により、がん死亡率は低下している一方、PEによる死亡率は上昇していることが明らかになりました。🔎 研究のポイント 📈 2011〜2020...
0
肺癌や悪性腫瘍

肺癌のバイオマーカー検査とマルチプレックス遺伝子検査とは?

日本肺癌学会バイオマーカー委員会編 肺癌患者におけるバイオマーカー検査の手引き. 2. バイオマーカー検査の流れとマルチプレックス遺伝子検査(2024 年 9月改訂版)引用文献今日は 非小細胞肺癌(NSCLC) における 分子標的治療と遺伝子検査 について、解説していきます。NSCLC にはさまざまなドライバー遺伝子異常が存在し、それを狙った分子標的治療が非常に有効 であることがわかっています。そ...
0
スポンサーリンク