スポンサーリンク
論文紹介集中治療

いつも迷うが、重症患者の人工呼吸モードはどれがベストなのか?

Effect of Ventilator Mode on Ventilator-Free Days in Critically Ill Adults: A Randomized Clinical Trial. Kevin P. Seitz et al. CHEST 2025.

スポンサーリンク

はじめに

ICUでの人工呼吸管理では、肺保護を意識しつつ、患者に最適な呼吸サポートを行うことが求められます。

呼吸モードの選択はその第一歩ですが、エビデンスに基づく指針は限定的でした。

今回の研究で取り上げられたのは3つのモードです:

  • Volume Control(VC:容量制御):1回の呼吸で送る空気の量を一定にします
  • Pressure Control(PC:圧力制御):送る圧を一定にして、結果として入る量はその時の肺の状態で変わります
  • Adaptive Pressure Control(APC:適応圧制御):設定した量に近づくように、圧を自動で調整するハイブリッド型です

これまで、どのモードが「良い」のかについて大規模な比較はされておらず、特にAPCを含んだ試験は初めてでした。

本研究では、VC、PC、APCの3モードが重症成人患者の人工呼吸器離脱日数(ventilator-free days, VFD)に与える影響を直接比較する初のランダム化比較試験(RCT)として実施されました。

背景

人工呼吸管理では、どのモードを選択するかが臨床的に重要ですが、それが実際に患者の転帰に与える影響は明確にされていない。

目的

本研究は、3つの主要な人工呼吸モード、

  • Volume Control(VC:容量制御)
  • Pressure Control(PC:圧力制御)
  • Adaptive Pressure Control(APC:適応圧制御)

の間で、28日間における人工呼吸器離脱日数(ventilator-free days, VFD)を比較した。

方法

Vanderbilt大学のICUにおいて、2022年11月~2023年7月の間に、クラスターランダム化クロスオーバーデザインで月単位にモードを切り替え、566名の成人重症患者を対象に比較を行った。

結果

3群間でVFDに有意差なし(VC群:中央値23日、PC群:22日、APC群:24日、P=0.60)。
一方で以下のようなモード特性の違いが示された:

  • PC群:換気量が過剰になる割合が高かった(>8mL/kg)
  • VC群:吸気圧が高くなりやすかった
  • APC群:浅い鎮静で管理される傾向

結語

モードの違いによって致命的な転帰差は生まれなかったが、換気パターンや鎮静レベルに違いがみられたため、今後の大規模研究が必要と考えられる。

解説

🫁人工呼吸器モードの特徴(復習)

モード特徴メリットデメリット
VC(容量制御)吸気量(tidal volume)を一定にする肺保護換気をしやすい吸気圧が高くなることがある
PC(圧力制御)吸気圧を一定にする吸気圧が安定しやすい換気量がばらつきやすい
APC(適応型圧力制御)一回換気量を目標にして、吸気圧を自動調整VCとPCのいいとこどりモードによって設定がやや複雑

🧾研究結果のポイント

✅主要アウトカム(人工呼吸器非装着日数)

  • VC:23日(中央値)
  • PC:22日
  • APC:24日
    差はなし(P=0.60)。つまり、どのモードでも明らかな優劣はつかず。

✅中間アウトカム(呼吸パターンや圧力)

  • 吸気量が多すぎた(>8 mL/kg)割合:
    • VC:4.0%
    • PC:10.6%
    • APC:4.7%
      PCでは過換気の傾向あり
  • 吸気圧(peak pressure):
    • VC:21.6 cmH₂O
    • PC:19.3 cmH₂O
    • APC:20.2 cmH₂O
      VCは吸気圧が高め
  • 鎮静の深さ(RASSスコア)
    • VC:-1.0
    • PC:-0.9
    • APC:-0.8
      APCの方が鎮静が浅い傾向

💡この研究のポイントと臨床へのヒント

  • どのモードを使っても、呼吸器離脱までの期間はほぼ同という結果でした。
  • しかし、VCは吸気圧が高くなりがちPCは過換気になりやすいという特徴があり、APCはバランスが取れている印象です。
  • 鎮静が浅くなる=早期離脱やせん妄予防にもつながる可能性があり、APCは一つの選択肢として注目されます。

🧭臨床現場での活かし方

状況推奨されるモード(例)理由
ARDSなどで肺保護換気が最優先VCまたはAPC一回換気量を管理しやすい
高吸気圧が問題になるときPCまたはAPC吸気圧をコントロールできる
鎮静を浅めに管理したいときAPC鎮静が浅くなる傾向あり
モード選びに悩んだときAPC中間的な性質を持つため安全域が広い可能性あり

✅まとめ

まだパイロット試験なので、今後の大規模RCTでの検証が待たれます。

呼吸器モードは「VC」「PC」「APC」それぞれにメリットとデメリットがあります。

本研究では、人工呼吸器離脱までの期間に差はありませんでした。

肺保護や鎮静管理という観点では、APCが最もバランスの取れた選択肢かもしれませんが、今のところ使い慣れたモードでよいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました